スポンサーリンク

育休日記①

生活

4ヶ月の育休が半分が経過したのを機にこの2ヶ月間記録を育休日記としてまとめていこうと思います。



4月2日に第二子(娘)が誕生。育休がスタートしました。

ただ世の中はコロナで騒然としており僕自身は立ち会い出産はさせてもらいましたが、生まれてからのお見舞いをさせてもらえず息子(1歳半)と二人っきりで数日過ごしました。

妻の入院中



妻の入院中の生活はこんな感じです。↓

6:00〜息子起床。(5:00の場合もあり)
  | ・息子の着替えと朝ごはんの準備
6:30〜息子と朝ごはん
  | ・ゴミ出し、洗濯
7:00〜息子と朝の散歩
  |
8:00〜おかあさんといっしょを視聴
  |
9:30〜息子の朝寝の寝かしつけ
  |
11:00〜昼ごはん
  |
12:30〜午後の散歩
  |
13:30〜お昼寝
  |
14:30〜疲れすぎて何もできない時間
  |
16:30〜夕飯の準備
  |
17:30〜夕飯
  |
18:30〜お風呂
  |
19:30〜就寝
  |
ここから朝まで何回かの夜泣き

このサイクルで妻の退院まで生活していました。

数日でしたがメンタル的にキツイことのベスト3を発表します。

第3位 やりたいことが一切できない

第2位 作ったご飯を床に落とされる

第1位 夜寝られない

ここで思いましたが子供と一日中一緒にいるのって大変!!
改めて妻に感謝しました。

妻の退院後

妻と娘の退院後、覚悟はしていましたが
ここからがめちゃくちゃ大変でした。
妻の入院中の生活が天国に見えるほどに・・・。

まず妻は産後なので体に負担をかけない生活をするため娘の授乳以外は基本的に横になっています。
間違っても家のことをしてもらおうなどと考えてはいけません!
産褥期間中は旦那が頑張るのです!!
つまり一人で家事、育児を頑張るということです。(もちろん両親に手伝ってもらうのも良いと思います。)
ちなみにコロナが怖いため両親の協力は一切借りませんでした。

大変なこと①

はい!ではまず何が大変かというと、ご飯!!
3食!毎日!ご飯作るの大変!!
もう1ヶ月過ぎる頃にはメニュー考えるの面倒すぎて、お昼は毎回チャーハンになってましたね・・・本当に妻には申し訳ない!

ウーパ
ウーパ

これ大人のご飯作るだけなら全然しんどくないんだけど1歳半の子供のご飯作るのが大変なんだよねー

ウーパ
ウーパ

あ、ちなみにご飯は「山本ゆりさんの電子レンジで作るカフェご飯」にすごぉく助けられました。

syunkonカフェごはん めんどくさくない献立 (e-MOOK)

新品価格
¥748から
(2020/6/21 22:29時点)

大変なこと②

はい!では次ですが、子供との散歩!!
毎日、散歩行くの大変過ぎる。
4月でコロナで自粛真っ最中の中、ウイルス気にしながら子供と散歩行くのはストレスしかありません!
おまけに通りすがりのじいちゃん、ばあちゃん!!コロナなんて知りませんという具合に子供に触れようとするのやめてくれ!!
もう・・・もう・・なんか疲れる。
帰宅したら玄関でアルコール消毒と子供の服を脱がして手洗いをするんだけど、これも毎日になると大変で面倒でしたね・・・。
子供っていうこと聞いてくれないから服を着せたり脱がせたりするだけですごく疲れるんですよ・・・。

ウーパ
ウーパ

散歩は楽しくなるように自分で工夫をしてみました。
このブログの4コマでも紹介してますが、春の野草散策は楽しかった!
https://upapapa-blog.com/enjoy-karasunoendou

大変なこと③

最後にこれが何気に一番メンタルにきていました。
それは妻に常に見られている!ということです。
ぼくは元々気が強い方ではないのでよく人の目を気にしていました。
そんな性格が災いしたのか、正解の行動をしなくちゃ!毎日妻に見られている!という環境のせいで息子に強く当たってしまうこともありました。
これに関しては早めに妻と話し合い、解決しました。
一人で考え込むより、しっかり話をするという重要性を改めて感じました。

とりあえず

とにかくそんな未熟な僕の育休生活がスタートしました!
定期的に更新をしていこうと思います!

タイトルとURLをコピーしました